小学3年生 Mさんの保護者様 イメージ画像
※写真はイメージです。
小学3年生
Mさんの保護者様

親の介入8割減!親子関係を良くする「すらら」の取り組み方とは?

すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。
自閉症スペクトラムである小学3年生のお子さまを持つMさん。
ご家庭での学習の様子や、関わりの中で意識していることをお伺いしました。

すららとの出会いを教えてください。

息子は情緒の支援学級に通っていることもあり塾での学習は厳しいかと考え、自宅で学習できる教材を探していたところ、すららを知りました。

すららを利用しようと思った決め手を教えてください。

すららの前に他社のタブレット教材を取り入れてみたこともあったのですが、思考力を試す問題なども多くレベルが高く、すぐに続かなくなりました。読み上げ機能がついていることは魅力的ではあったのですが、受験対策のような応用問題も多く、“楽しく勉強をする”といった目的には合っていませんでした。だからといって、ゲームの要素ばかりな教材では意味がないなと比較検討をしている中、すららは発達障がいがキーワードとなっていたり、学年の学習範囲に捉われず自分のペースで学習が出来る無学年式が魅力的に映りました。

学年に捉われない無学年式学習

「すらら」を利用すれば、小学生から高校生までの単元をいつでも学習することができます。※コースによって一部例外あり

この仕組みを「無学年方式」といい、つまづいた部分は戻って復習を、分かった部分はどんどん先に進むという学習が可能になります。

詳しくはこちら!

ご検討いただく中で、体験もご利用いただきましたか。

はい、息子と一緒に無料体験をやってみました。文章を1つ1つ読んで解いていくことにはハードルを感じましたが、すららはアニメーションでキャラクターによる音声解説のサポートもあるので、良いなと感じました。息子の感触を確認すると「お話形式でわかりやすい。やってみる」と言うので始めてみることにしました。

キャラクターによる対話型のレクチャー

「読み解く」だけの紙教材と違って「見て」、「聞いて」学べるのが大きな特徴。キャラクターが声優さんの聞き取りやすい声で、アニメーションを使ったわかりやすい講義を行います。

講義中は一方的な解説ではなく、年齢に応じたキャラクターが「わかったかどうかを確かめる質問」を投げかけるインタラクティブな講義となっているため、飽きずに集中して取り組むことができます。

無料体験はこちら!

すららを開始する前に、学習面にはなにか不安に思う点はありましたか。

文章を読むことが苦手で、分からないと判断すると諦めてしまうか、混乱し時に癇癪を起こしてしまうことがありました。発達障がいの子は文の意図を読み取ることが難しく、別途解説が必要であったりします。文字を読むことへの抵抗感が強かったので、視覚的に隠して1行だけを見せるなどの工夫をしながら取り組んでいましたが、なかなか難しかったです。なので、そこを何かしらの方法で取り組みたいと考えていました。

ただ、学習塾に行っても、どうやってサポートして導いてもらえるのかも分からないし、結局ほったらかしになってしまうだろうなと正直心配で。だからといって私が付きっきりでみると、喧嘩になってしまうだろうと思って、悩んでいました。

そういった背景から家庭学習教材をお探しだったのですね。
お母さまからみて、お子さまはどんなお子さまでしょうか。

自閉症スペクトラムの特性でもありますが、こだわりが強い子です。例えば、筆算など計算をする中で必要な途中式を答案用紙やノートの空白部分に書いておくと見直しが出来ると思うのですが、答案用紙は綺麗な状態にしたいといったこだわりが強いので、筆算や途中式を書かなかったり書いても全部消してしまうんですよね。そうすると見直しが出来ないし、テストであれば消す時間がロスにもなるし、問題を解くことへの集中も維持できなくなってしまうのですが、なかなかそれが伝わらないです。

また、×マークがつくことも苦手です。学校のテストでも普通であれば採点がされると×がつくところ、自分を否定してしまうことに繋がってしまうため、×はつけないでもらい、丸のないところは直しをして、丸をつけてもらうようにしています。ただそうすると、どの問題で間違えたのか、つまずいたのかが把握できないので、学校の先生に配慮をしてもらい、問題部分にマークをつけるようにしてもらっています。そうすることで、息子のこだわりを考慮した上で、こちらもサポートが出来るようにしています。

学校の配慮もあり、こだわりを受け入れた上でサポートされているのですね。

そうですね。以前は支援学校に入る形になるかと考えていたのですが、療育に取り組むのが早かった結果か、現在は支援級に入って学習しています。入学前に色々と息子について情報共有を学校側にしていたので、入学して最初は先生方も構えていたようですが、連携も取りやすく助かってます。

自閉症スペクトラムであるとお話がありましたが、発達障がいであると分かったきっかけなどあったのでしょうか。

息子の場合はハッキリしたので、何かきっかけがあったわけではないです。1歳時から癇癪がすごくて、場面の移動も出来なく、本当に大変で。家から保育園に行くのも2時間以上かかるときもあって。スーパーでも泣き叫ぶし、周りの目もとても気になってしまい外に出るのも大変でした。正直、人間とは思えないと感じてしまうときもあるぐらい、私もとにかくしんどい時期がありました。

2歳の時、自閉症スペクトラムと診断を受けました。この時はとにかく、助け欲しいといった気持ちが私の中でも大きかったような気がします。診断を受けることへの抵抗がある方もいるかと思うのですが、私の場合は、本人に合った対応も分からないと本人のためにならない、より大きな助けが得られるのであれば診断を得て、適した対応を学んだ方が良いと考えています。

当時のお気持ちをご共有いただきありがとうございます。当時から、現在までにお母さまの気持ちの変化などはございましたか。

それぞれの年代で内容は変わるものの課題は尽きないので、日々色々な気持ちと葛藤しながら息子と向き合っています。ただ当時と比べると、言葉で交流が出来るようになり互いに楽になりました。言葉でやり取りが出来なかった時期は本当にしんどかったです。今は「いまどんな気持ちなの?」と聞くことが出来たり、「お母さんはつらいよ」と自分の気持ちを伝えながらコミュニケーションが取れるので、その差は大きいように思います。

コミュニケーションの部分など、子育ての中で気を付けていらっしゃることがあれば教えてください。

『どれだけ違いを受け入れられるか』が今意識していることですね。なんとかなる範囲ならやっていけるけど、「え、いま?このような状況で?」ということの連続で、あまりにも想定外で違いすぎることが多いので…。そういったときに怒るのではなく「あなたはそう感じるのね、あなたはそう考えるのね」と受け入れ、どれだけ言うことが出来るか、これが今までもこれからも必要なことだと思っています。1日1回でも「そのままでいいんだよ」と「そのままで愛しているよ」と言えるようになれたらと。と言いつつ、出来ないことも多くて反省することも多いですが…。そんなときには目に入るところに飾ってある大切にしている言葉や、息子が描いてくれた絵や息子からの手紙を見て、気持ちが和らげています。

あとは、息子との間で『分からないのは当たり前』を合言葉にしています。間違うことへの抵抗が大きく、昔は癇癪を起こしてしまっていましたが、最近問題を間違えてしまっても、それを受け入れることが出来るようになってきました。時々泣いてしまうことはありますが、そんなときは、「分からないのは当たり前、間違えたっていいんだよ」と伝えるようにして、学ぶ喜びを感じてほしいなと思っています。

言葉の1つ1つに愛を感じます。そういったお母さまからの言葉がお子さまの支えになっているのではないでしょうか。
その他、すららを活用するにあたりご家庭で工夫された点やルール決めなどは行いましたか。

学校生活でとても疲れやすく学校にも時間通りに行くことが難しい状態で、そこに勉強時間を強制的に追加することは難しいと思い、学習量などのルール決めはせずに取り組んでいます。学習効果を考えたら、継続的に量をこなすことが良いことだとは思うのですが、息子の場合こだわりも強いので、無理して勉強自体に拒否反応が出ないように、プラスアルファでできるときに取り組む、といった気持ちですららを取り入れているんです。

一応1日1ユニットはやれたらいいねと話はしていますが、コンディションによっても左右されるので、様子を見ながら声がけをしています。例えば、出来るときは3ユニットも取り組めるときもありますが、難しそうなときは、理科や社会をやってみるよう声がけをするなど。やはり日常生活に近く、感覚で解ける問題も多いので、この2教科はハードルが低いのではないかなと考えてます。

お子さまの学習履歴

月のほとんどで、1日1ユニット分の学習をクリアしており、なんと多い月は40時間以上の学習量に匹敵するユニットをクリアされています。

すららでの学習の様子はいかがですか。

まず、すららを取り入れてから親子喧嘩が減りました。というのも息子とバトルになる時の多くが勉強の時でした。例えばプリント学習なんかは、私がサポートをしないといけない場面が多いので、衝突が多かったんですよね。その点、教えることはすららがしてくれるので、今までの介入が10割だとすると、すららが8割を担ってくれるようになった感覚です。気持ちにも余裕が出来たので、残りの2割で「ここも復習してみる?」といった声がけが出来るようになりました。
あとは、すららから送られてきたシールなどを使いながら頑張りを可視化するようにして、モチベーションを保つようにしています。

※入会キャンペーンとして、すごろくシートやノートと共にシールを贈呈しています

ご入会キャンペーン

たくさん「すらら」で勉強して賞品と学習習慣をゲットしよう!

今月のキャンペーンはこちら!

それから、すららにはゲーム要素が用意されていて、程よく子どもの興味を引いてくれているので、勉強への取り組みがスムーズになったように思います。ただあくまでもゲーム要素は補足的な役割なので、ゲームばかりして肝心の勉強はしてくれない…といったこともないので安心です。「たまごを割るためにすららにログインしようか」とこちらからも声がけがしやすく、息子もパートナーの様子が気になるからと自主的にすららを開く時もあります。
また、ランキングも表示されるのでお友達も取り組んでいることが可視化されて良いですね。

子どものやる気を引き出すゲーミフィケーション機能

すららのゲーミフィケーション機能には、心理学における子どもの好ましい行動を自発的に引き出すトークンエコノミー方式を採用しているので、楽しみながら学習習慣を身に付けることができます。

詳しくはこちら!

すららを始めてからお子さんに変化はありましたか?

息子が楽しみながら学習に取り組めるようになったことが一番大きいです。すららに取り組み始めて『間違うのは当たり前』を受け入れられるようになってきて、向き合い方が少しずつではありますが変わってきていると感じています。
例えばこだわりの部分においても、すららでも×印がついてしまうのですが、間違えてしまってもキャラクターたちが励ましの言葉を与えてくれるので、続けることが出来るようになったかなと。また私自身も気持ちに少し余裕が出来たので、「できるようになったところが増えたね」と声がけすることも出来るようになり、ポジティブな変化を感じます。
また苦手な文章の理解においても、以前なら分からないと諦めてしまうことが多かったのですが、すららは物語の中で問題を出してくれるので、抵抗感が少なく進められています。

ありがとうございました。

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化