発達障がいの
保護者様からの声
発達障がい生徒の保護者様からの声
小学3年生Sさんの保護者様
※写真はイメージです。
集中苦手な子が「すらら」で先取り50時間!理解を積み重ねる学習方法とは?
すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 今回は、小学3年生のお子さまを持つSさん。お子さまの特性を理解した上で先取り学習を実施、その上で苦手を補うためサポートをしながら、ご家庭で学習をする様子をお伺いしました。
2021年10月
小学校6年生Dさんの保護者様
※写真はイメージです。
「あえて見ない」が毎日学習のカギ!ADHDのお子さんが毎日コツコツ1時間
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、小学校6年生のお子さんを持つDさん。ADHDのお子さんと、すららの取り組み方についてお聞きしました。
2021年10月
中学校2年生Uさんの保護者様
※写真はイメージです。
お子さまで決めたルールを守り、1ヶ月30時間超の学習を実現 毎日学習を続
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、中学校2年生のお子さんを持つUさん。発達障害のお子さんと、日々のすららの取り組み等をお聞きしました。
2021年9月
中学校1年生Nさんの保護者様
※写真はイメージです。
ASDの特性を活かし月50時間の学習! 学習量を加速させたすららの機能と
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、中学校1年生のお子さんを持つNさん。特性をお持ちで、支援級に通いつつ頑張っているお子さんと、日々どうすららに取り組まれているか等をお聞きしました。
2021年8月
小学6年生Fさんの保護者様
※写真はイメージです。
小6ASD 国数の総合偏差が
46から52にアップ!すららを利用中のご家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 今回は、小学6年生のお子さまを持つFさん。日々どのようにすららで学習をしているのかをご両親お二人にお聞きしました。
2020年10月
高校2年生Mさんの保護者様
※写真はイメージです。
人を介さない学習で、
小学生範囲からのさかのぼりを実現!すららを利用中のご家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 今回は、高校2年生のお子さまを持つMさん。日々どのようにすららで学習をしているのかをお聞きしました。
2020年10月
小学2年生Mさんの保護者様
※写真はイメージです。
小2自閉症スペクトラム 2ヶ月で100ユニット達成!
すららを利用中のご家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 今回は、診断の結果、自閉症スペクトラムであることがわかった小学2年生のお子さまを持つMさん。日々どのようにすららで学習をしているのかをお聞きしました。
2020年10月
中学1年生Mさんの保護者様
※写真はイメージです。
【ADHD/ASD】特性を理解した親子の会話で英語と社会が好きな科目に!
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 今回は、中学1年生の息子さんを持つMさん。 ADHDとASDを併発し、現在不登校の息子さんと、日々どのようにすららに取り組まれているか等をお聞きしました。
2020年6月
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率