MENU

【2024年度版】国家資格の難易度を徹底解説!おすすめの通信講座も合わせて紹介

本ページはプロモーションが含まれています

「国家資格の難易度と学習時間が知りたい!」
「はじめて学ぶ人にも取得しやすい国家資格はある?」

国家資格にはさまざまな種類があり、中には難関とされる資格も、比較的取得しやすい資格も存在します。

今回の記事では難易度の高い国家資格と、取得しやすい国家資格をピックアップして紹介。

各資格の合格率や取得までに必要な学習時間の目安、資格取得におすすめな通信講座も紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。

難易度の高い国家資格の取得を目指すなら、資格試験を熟知した講師陣による質の高い講義を受けられるアガルートがおすすめです。

国家資格の取得を目指すなら【アガルートアカデミー】がおすすめ!
アガルートのLP画像
出典:アガルートアカデミー

アガルートは、国家資格のオンライン講義を配信している資格予備校です。

資格試験に精通した講師陣によるわかりやすい講義と教材を提供しており、合格に必要な力を効率的に身につけられます。

【アガルートのおすすめポイント】

  • 出題傾向や実績に即したフルカラーテキスト
  • 音声ダウンロードや7段階の速度調整で外出先でも聞きやすい講義動画
  • 短期間で集中的に国家資格取得を目指せるカリキュラム

講座ごとに、お祝い金や受講料全額返金などの合格特典があるのも魅力です。

国家資格の取得を目指している人は、ぜひアガルートの通信講座を検討してみてください。

\ 合格するとお祝い金がもらえる!/

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/shindanshi/
※無料体験講座もOK※

目次

難易度が高い国家資格一覧

まず最初に難易度が高い国家資格一覧をまとめました。

難易度選定は、以下4つを基準にしています。

  • 合格率
  • 勉強時間
  • 偏差値
  • 受験資格
難易度国家資格名合格率受験資格
超高難易度司法試験45.5%
超高難易度公認会計士7.7%
超高難易度司法書士5.18%
超高難易度税理士19.5%
超高難易度弁理士6.1%
超高難易度一級建築士9.9%
超高難易度医師91.6%
超高難易度気象予報士5%前後
高難易度不動産鑑定士16.4%
高難易度無線従事者試験
総合無線通信士1級
4.8%
高難易度ITストラテジスト試験15.3%
高難易度システム監視技術者試験15%
高難易度マンション管理士8~9%
高難易度技術士11.7%
高難易度行政書士12.13%
高難易度プロジェクトマネージャ試験14.4%
高難易度システムアーキテクト試験16.5%
高難易度ネットワークスペシャリスト試験12.8%
高難易度データベーススペシャリスト試験17.6%
高難易度情報セキュリティスペシャリスト試験15%前後
高難易度獣医師69.9%
高難易度中小企業診断士18.7%
高難易度電気主任技術者 第1種30.8%
高難易度航空管制官19.9%
高難易度航空従事者試験
航空士 一等
20~25%前後
高難易度航空従事者試験
航空士 二等
30%前後
高難易度社会保険労務士5.3%
高難易度全国通訳案内士9.6%
高難易度水先人 1級95.6%
高難易度土地家屋調査士9.62%
高難易度高度情報処理技術者14.1%
高難易度薬剤師68.02%
高難易度FP技能士1級:17.0%
高難易度宅地建物取引士15~18%
高難易度歯科医師65.3%
高難易度小学校教員資格
認定試験
22.5%
高難易度通関士19.1%
高難易度保育士19.96%
高難易度幼稚園教員資格
認定試験
5~10%前後
普通登録販売者約40~50%
普通建築整備士30%
普通管理業務主任者18.9%
普通二級建築士35.0%
普通衛生管理者45~55%
普通ITパスポート50%前後
普通管理栄養士56.6%
普通介護福祉士約70%
普通理学療法士87.4%
普通食品衛生責任者ほぼ100%
普通安全衛生推進者ほぼ100%

高難易度でも需要が高いおすすめの国家資格10選

合格率と学習時間を比較したときに、難易度の高い国家資格の中で需要のあるおすすめの資格10選を紹介します。

資格名合格率(2022年)学習時間目安
司法試験45.5%3,000~8,000時間
公認会計士7.7%3,000~5,000時間
税理士19.5%2,000~4,000時間
弁理士6.1%2,000~3,000時間
一級建築士9.9%700~1,500時間
不動産鑑定士・短答式:33.6%
・論文式:16.4%
2,000~4,000時間
社会保険労務士5.3%800~1,000時間
中小企業診断士・第1次試験:28.9%
・第2次試験:18.7%
800~1,000時間
高度情報処理技術者14.1%~19.7%各100~300時間
司法書士5.18%3,000時間

各国家資格の概要や口コミ・おすすめポイントについて、以下で詳しく見ていきましょう。

司法試験

司法試験
出典:法務省HP
項目内容
ジャンル法律
受験資格・法科大学院課程の修了者
・司法試験予備試験の合格者
試験の概要短答式・論文式
試験日年1回 7月
合格率45.5% ※2022年
学習時間3,000~8,000時間
出典:法務省HP

司法試験は一般的に難易度が高いとされている試験であり、弁護士や検察官・裁判官など法律を扱う専門職で必要となる国家資格です。

試験に合格するまでには3,000~8,000時間の学習時間を要し、一人ひとりの経験や環境・勉強時間によっても必要な期間に差が出ます。

短期合格の期間は一般的に3年~5年とされていますが、毎日一日中学習できるような環境でないと短期合格は難しいでしょう。

また、数年間勉強しても試験で成果を出せず諦めてしまう人もいるため、司法試験に挑戦する際は焦らず継続的に学習することが大切です。

司法試験の口コミ

【司法試験受験のメリット】

①フワフワは言語道断!理解するまで諦めない解決力が高まる

②自分に合った勉強方法の確立必須!自分を知る良い機会になる

③論文は法律と共に文章力!文章力がかなり高まる

④合格まで常に不安!不安と向き合う力が身につく

⑤お前はやってきた!自分を信じられる

— でるっくま🧸@元会計士の司法試験予備試験受験生 (@relaxkuma2) June 28, 2022

現行の法曹養成制度には金と時間が本当にかかりすぎる。

まず予備試験、司法試験受かるまでに多額の出費、時間というコストを割かなければならず、さらに司法修習とかいう人権無視の低賃金訓練期間が1年もある。
せめて司法修習の給付金はもっと上げるべきだろう。

— R5年予備試験合格目標の22歳アガルート生のアカウント (@R5yobishiken) June 28, 2022

【司法試験のおすすめポイント】

  • 弁護士や検察官など法律家のほかに、税理士や弁理士の資格も取得できる
  • 問題を解決するための法律知識や能力が身につく
  • 試験勉強を通じて自己マネジメント能力や時間管理能力が鍛えられる

公認会計士

公認会計士
出典:公認会計士・監査審査会HP
項目内容
ジャンル会計・経営・労務
受験資格受験資格なし
試験の概要短答式・論文式
試験日・短答式(年2回):12月・5月
・論文式(年1):8月
合格率7.7% ※2022年
学習時間3,000~5,000時間
出典:公認会計士・監査審査会HP

公認会計士は、司法試験や医師などに続く難易度の高い国家資格です。

必要となる勉強の分野は会計や監査基準についてが主ですが、毎年法改正され新たな基準も追加されるため試験範囲は非常に広くなっています。

公認会計士の試験では数学的な考え方や法律を読み解く能力も求められる点も、難しいとされる理由の一つです。

しかし、難易度の高い資格とはいえ公認会計士には受験資格が設けられていないので、学歴や経験問わず挑戦しやすいといえるでしょう。

公認会計士の資格取得後に携われる主な業務内容としては、企業の会計監査や業務監査、コンサルティングなどが挙げられます。

公認会計士の口コミ

✔︎公認会計士のメリット
①信頼
会計業界で最高峰の資格、信頼感抜群
②思考
物事を会計的に考えられる
③観察
会計監査で普通は絶対見れない大企業の内部事情を、複数観察できる
④仲間
監査法人時代にできる素晴らしい仲間
⑤専門性
いつでも独立、転職できる

個人的には③が一番でかい。

— 弁護士公認会計士jijiたん@会社法大好き弁護士 (@jijijilijijiji) May 30, 2020

公認会計士試験の所感
企業法…平年並み(ややこしい問題が多い)
管理会計論…易化(新形式に対応できないと辛い)
監査論…難化
財務会計論…C論点よくばりフルセット。受験生で遊ぶな

— すずねです (@okamochi_12) December 8, 2019

【公認会計士のおすすめポイント】

  • 景気に左右されにくい独占業務があるため、安定した収入を見込める
  • 企業の決算書を理解する能力や経営分析スキルが身につく
  • 業務を通じてさまざまなビジネスモデルに触れられる

税理士

税理士
出典:国税庁HP
項目内容
ジャンル会計・経営・労務
受験資格学識・資格・職歴による受験資格あり
試験の概要記述式(理論問題・計算問題)
試験日年1回 8月
合格率19.5% ※2022年
学習時間2,000~4,000時間
出典:国税庁HP

税理士は、税金に関する正しい知識を有していると証明する国家資格です。

税理士資格を取得すると、専門的な税金の知識を用いて、税金の申告や会計業務・節税のアドバイスなどが行えるようになります。

試験範囲は会計科目と税法科目にわかれており、以下の合計5科目に合格すると資格取得が可能です。

科目分類選択科目
会計科目簿記論・財務諸表論の2科目
税法科目所得税法・法人税法・相続税法・消費税法または酒税法・国税徴収法・住民税または事業税・固定資産税のうち3科目
※所得税法・法人税法のどちらか1科目は必ず選択が必要
参考:国税庁HP

学習内容が専門的で難解である点に加えて、学歴や職歴などによって細かく規定された受験資格も税理士が難易度の高い資格とされる理由の一つでしょう。

税理士の口コミ

税理士試験て確かに高いハードルですが取得するメリットは大きいです。

☑️会計税務に強くなる
☑️独立開業も可能になる
☑️勤務でもそこそこ年収高い
☑️別ビジネスでも肩書を活かせる

簿記や税金など「お金」に人一倍興味があるなら、チャレンジしてもいい資格だと思います。

働き方に幅ができます☺️

— おじ部|底辺から税理士になった男(毎朝1投稿) (@ojibu2020) June 3, 2021

AIに食われると言われている資格
①税理士
➁会計士
➂行政書士

問題点は、顧客から預かった数値をエクセル・標準フォーマットに入力して結果を出す業務。成果物に意味があるが、成果物を顧客にただ送っているだけで、その意味を顧客に伝えられていない。これだとAIにもできるので、そこが改善点。

— ともちゃん🦋 (@nishimura_ip) July 7, 2023

【税理士のおすすめポイント】

  • 税に関するあらゆる知識や節税方法が身につけられる
  • 性別や年齢にかかわらず幅広い働き方ができる
  • 独立開業によって自分の意志で仕事を選べる

弁理士

弁理士
出典:特許庁HP
項目内容
ジャンル法律
受験資格受験資格なし
試験の概要短答式・論文式・口述式
試験日・短答式:5月
・論文式:7月
・口述式:10月
合格率6.1% ※2022年
学習時間2,000~3,000時間
出典:特許庁HP

弁理士は、知的財産に関する専門家として必要な学識や応用能力を有していることを証明する国家資格です。

具体的な業務内容としては、特許出願の書類作成申請代理知的財産権を巡る紛争の解決などが挙げられます。

2022年の弁理士試験では合格者193人・合格率6.1%となっており、ほかの国家資格と比べても難易度は高いといえるでしょう。
参考:資格の学校TACHP

試験は短答式・論文式・口述式にわかれていて出題範囲も広いため、挑戦する際は十分な勉強時間の確保が必要です。

弁理士の口コミ

弁理士資格を取ることのメリットは、いちいち非弁行為に該当するか否かを確認しなくても良いことです。

マクロな分析に留まるならともかく、特許の中身を読んで何らかの法的アドバイスをしたい、という方はやはり弁理士資格はとっておくべきかと考えます。

— 斉藤 直彦@弁理士・中小企業診断士 (@mspcl_all) April 12, 2021

弁理士という資格は経験者が持って初めて意味がある資格だから40歳過ぎの未経験者が資格を取っても就職は厳しいかも。

— Edison (@patenchu) February 26, 2011

【弁理士のおすすめポイント】

  • 知的財産に関するプロとして企業内の知財部や特許事務所で勤務できる
  • 弁理士会では多くの交流会や勉強会が開催されており人脈を広げやすい
  • 独立開業による収入アップも見込める

一級建築士

一級建築士
出典:建築技術教育普及センターHP
項目内容
ジャンル不動産・建築
受験資格・大学・高等専門学校の指定科目を修了した卒業者
・二級建築士
・建築設備士
試験の概要学科試験(四肢択一式)・設計製図試験
試験日・学科試験:7月
・設計製図試験:10月
合格率9.9% ※2022年
学習時間700~1,500時間
出典:建築技術教育普及センターHP

一級建築士は、国土交通大臣から認可を受け、建造物の設計や工事管理などを行えるようになる国家資格です。

下位資格の二級建築士と異なり、設計する建物に制限がないため、商業施設や公共施設など大規模な建築物の設計も行えます。

一級建築士の学科試験は5つの学科にわかれており、総得点だけでなく各学科で基準点を達成しなければ設計製図試験に進めません。

苦手科目があると合格できないため、幅広い学習範囲をまんべんなく学習する必要があり、難易度の高い国家資格となっています。

一級建築士の口コミ

一級建築士学科試験まであと2週間ですね。受験する方頑張ってください!7年前の今頃必死に勉強してたなぁ。きつかったけどあの時取っといて本当良かった。不動産屋で一級建築士持ってるなんてなかなか居ないんでそれだけでお客様に信用してもらえることが沢山あった。受験する方頑張って!

— せき社長@みらいの代表 (@seki_mirai0220) July 6, 2023

一級建築士試験って本当に過酷な試験だなぁとつくづく思う…。

2〜4年間、専門教育を受けて実務経験を積み重ねた上で大金を払って予備校に通っているのにその9割が落ちるんだもの…。

とても辛い試験…#一級建築士試験

— パパ魂@一級建築士 (@Daddy_soul11) December 24, 2021

【一級建築士のおすすめポイント】

  • 不動産・建築関係の職種で需要の高い国家資格
  • 企業によっては昇格や昇進の要件になっている
  • 建築の専門家としてクライアントや仕事関係者から高い評価を得られる

不動産鑑定士

不動産鑑定士
出典:国土交通省HP
項目内容
ジャンル不動産・建築
受験資格受験資格なし
試験の概要短答式・論文式
試験日・短答式:5月
・論文式:8月
合格率・短答式:33.6%
・論文式:16.4%
※2022年
学習時間2,000~4,000時間
出典:国土交通省HP

不動産鑑定士は、不動産の鑑定評価に関する専門家として法律で規定された、難易度の高い国家資格です。

不動産の価値は地理的状況や法規制・市場状況などさまざまな要因によって日々変動しており、評価するには専門的な知識が必要となります。

資格取得には数年の学習期間を必要とするケースが多く、1年半~2年程度計画的に学習を進めていくのが一般的です。

土地や建物の鑑定評価は不動産鑑定士の独占業務であり一定の需要があるため、資格取得が仕事につながる可能性は高いでしょう。

不動産鑑定士の口コミ

ビジネスで勝つ秘訣は高い参入障壁を築くこと😎
不動産鑑定士という資格は、国家が高い参入障壁を築いてくれた独占資格、弁護士も公認会計士も不動産鑑定評価はできません‼️
約2,500時間の学習時間、楽しては合格できませんが、その後は、美味しい果実に巡り会えそうですね😇

— 森田龍二@大学准教授×大手予備校講師「不動産鑑定士試験について語る❗️」 (@Ryuji_REA) June 30, 2023

お客さんが喜んでくれる社会に役立つ仕事がしたい。今47歳、自分の専門性とは全然別の方向に行くのは無謀だろうか。
不動産鑑定士は独占業務を持つ国家資格だけど、ほとんどのお客さんは単に「ハンコ」がほしいだけ。広い意味では役に立っているんだろうけど、何か違う感が昔から拭えない。

— mychan@中小企業診断士/不動産鑑定士 (@mychan081) March 18, 2022

【不動産鑑定士のおすすめポイント】

  • 法律知識にもとづいて正しい不動産の価値を診断できる
  • 受験資格がないため誰でも試験に挑戦できる
  • 不況に影響されにくく、全国規模で活躍できる

社会保険労務士

社会保険労務士
出典:社会保険労務士HP
項目内容
ジャンル会計・経営・労務
受験資格学歴・実務経験・試験合格による受験資格あり
試験の概要選択式・択一式
試験日年1回 8月
合格率5.3% ※2022年
学習時間800~1,000時間
出典:社会保険労務士HP

社会保険労務士は、人事や労働管理・社会保険のエキスパートとしての資質を問われる国家資格です。

資格を取得すると労働・社会保険にかかわる手続きの代行や帳簿書類作成、労務コンサルティング業務ができるようになります。

試験範囲の中でも、特に難易度が高いとされているのは以下の科目です。

  • 「労働管理その他の労働に関する一般常識」
  • 「社会保険に関する一般常識」

合格するには法律や制度に関する専門知識が求められるため、多くの勉強時間を確保する必要があるでしょう。

具体的な学習時間は個人差もありますが、目安は約800~1,000時間となっており、毎日3時間勉強すれば1年程度で取得を目指せます。
(参考:資格の学校TACHP)

社会保険労務士の口コミ

「資格取得のメリット」
メリット4点
①開業目指せば高収入(会社に縛られない)
・開業労務士の場合、年収1,000万円以上が全体の13.5%
②企業活動の場合、転職に強い
・社会保険の申請書の作成など、企業が望む人材と成り得る
③自分を守れる
④自身へ付加価値を付けられる

— モト@『はたらく』を学ぶ (@hataraku_mikata) November 13, 2022

やばい。
残業のあとの社労士の勉強こんなにきついとは思わんかった。
仕事はめっちゃくちゃ順調なのに、勉強は全然順調じゃないっていうw
やっぱ、社会人で資格取る人はほんとすごいと思う!

— にしおか# (@kameting1027) June 1, 2016

【社会保険労務士のおすすめポイント】

  • 労働基準法や各種保険に関する知識は社会人として働く上で役立つ
  • 人事系の部署で活躍する即戦力として期待される資格
  • 企業内社労士や個人開業といった働き方も目指せる

中小企業診断士

中小企業診断士
出典:中小企業診断協会HP
項目内容
ジャンル会計・経営・労務
受験資格受験資格なし
試験の概要筆記式・口述式
試験日・第1次試験:8月
・第2次試験(筆記式):10月
・第2次試験(口述式):1月
合格率・第1次試験:28.9%
・第2次試験:18.7%
※2022年
学習時間800~1,000時間
出典:中小企業診断協会HP

中小企業診断士は、中小企業の経営に関する課題に対応するための知識や技能を問われる国家資格です。

専門知識にもとづいて企業をさまざまな観点から診断し、適切な経営アドバイスをするのが主な業務内容となっています。

中小企業診断士の試験は1次試験2次試験にわかれており、どちらの試験でも一定以上の点数・評定が必要です。

全体の合格率は4%~7%程度と難易度の高い資格ですが、受験生には働いている人が多く、仕事をしながらでも挑戦しやすいでしょう。
(参考:スタディングHP)

中小企業診断士の口コミ

懐かしくて久々に立ち読みしてた()

中小企業診断士という資格を学ぶメリットを一言でいえば世の中が少しだけ深く分かるようになって少しだけお得に過ごすことができるようになることかな?

興味があれば是非是非!(*´▽`*) pic.twitter.com/NRAMlLV3eS

— おてんと☀️ (@otento_san3) December 22, 2022

”中小企業診断士って食えますか?”的な質問は今でも受けるが、こういう質問が頭にすぐ浮かぶ人の多くは独立向きではない。診断士はコンサルのリングに早く立つためのライセンスに過ぎない。プロのリングで勝てるか否か(稼げるか否か)は本人の問題。資格は生活保護ではない。資格のせいにしてはダメ。

— 酒井勇貴/合同会社クレイジーコンサルティング (@bora_gti) February 23, 2021

【中小企業診断士のおすすめポイント】

  • 企業の経営に必要な知識を幅広く身につけられる
  • 財務会計やIT技術・法務などの知識も含まれるため、仕事の幅が広がる
  • 会社員の収入アップや評価アップにつながりやすい

高度情報処理技術者

高度情報処理技術者
出典:情報処理推進機構(IPA)HP
スクロールできます
項目内容
ジャンルコンピュータ・情報処理
受験資格受験資格なし
試験の概要・午前Ⅰ 9:30~10:20(50分):多肢選択式 (四肢択一)
・午前Ⅱ 10:50~11:30(40分):多肢選択式 (四肢択一)
・午後Ⅰ 12:30~14:00(90分):記述式
・午後Ⅱ 14:30~16:30(120分):論述式
試験日年2回:4月・10月
合格率・ITストラテジスト試験:14.8%
・システムアーキテクト試験:15.0%
・プロジェクトマネージャ試験:14.1%
・ネットワークスペシャリスト試験:17.4%
・データベーススペシャリスト試験:17.6%
・エンベデッドシステムスペシャリスト試験:19.7%
・ITサービスマネージャ試験:14.8%
・システム監査技術者試験:15.9%
※2022年
学習時間各100~300時間
出典:情報処理推進機構(IPA)HP

高度情報処理技術者は、IPAが実施している情報処理技術者試験の中でもとくに難しいとされている国家資格です。

以下の8つの試験区分にわかれており、いずれの試験区分も各IT技術分野において難易度・専門性・社会的評価が高いとされています。

  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • システム監査技術者試験

2022年の合格率は14%~20%を推移しており簡単な資格ではありませんが、1日2~3時間程度の勉強時間を確保できれば着実に合格を目指せるでしょう。

すべての試験区分で受験資格は設けられていないため、ITに関する高度な知識・技術を身につけたい人は試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。

高度情報処理技術者の口コミ

本日は情報処理技術者試験の高度試験の合格発表。履歴書に書ける資格がまた一つ増えました。

同レベルの資格は既に持っているから手当が増える訳ではないですが、GⅠ勝ったくらいの自己肯定感があります。

ホグワーツレガシーのプレイを諦めた分、受かってて良かったです。

— シカダンディ(放牧中)🦌🎩 (@tosilvers) June 29, 2023

高度情報処理技術者試験について調べてたけど、3000文字の論文を2時間以内に書くとか、考えるだけで手がつりそう。こっちの試験選択ルートは諦めよう。。

— よおく (@ATB_tuba) July 4, 2023

【高度情報処理技術者のおすすめポイント】

  • 特定のIT技術分野における深い専門知識が身につけられる
  • ITエンジニアとしてキャリアを広げられる
  • 企業によっては高額な資格手当の支給を期待できる

司法書士

司法書士
出典:法務省HP
項目内容
ジャンル法律
受験資格受験資格なし
試験の概要筆記試験(多肢択一式と記述式)・口述試験
試験日・筆記試験:7月
・口述試験:10月
合格率5.18% ※2022年
学習時間3,000時間
出典:法務省HP

司法書士は、受験資格がなく誰でも受験可能な国家資格です。

不動産や会社の登記申請・簡易裁判所における訴訟業務・法律知識にもとづいた書類作成などが、司法書士の主な担当業務となります。

司法書士試験の合格率は例年4%~5%程度を推移しており、専門的な法律知識を求められる難易度の高い試験です。

学習時間目安は3,000時間で1日8時間勉強しても1年程度の期間がかかるため、合格するには無理のない計画を立てた上で継続的に学習する必要があります。
(参考:資格の学校TACHP)

合格基準は上位5%に入る点数を取得する相対評価となっており、目標点を定めづらい点も司法書士が難関資格とされる要因の一つでしょう。

司法書士の口コミ

司法書士資格者になってから、社内で質問を受けることが増えた。

(司法試験、司法書士合格者は他にいるので奢りませんが)

組織としては複数弁護士に諮ったうえで、意思決定を行うのだが、入口のやりがい😋

プライベート問題を相談をされることもあり、司法書士に合格できて本当に良かった!

— たかちゃんwithみー (@takachansukinya) June 12, 2021

司法書士の書式の問題見ていて「こんなの実務に出んのかよ」と思っていたけど独立してからは一年に一度くらい「こんなの書式でも出ねぇよ…」という難題にぶち当たるのでやはり大変な資格です…。しかも解答はこちらで用意し、ミスれないという…。

— 佐藤良基 (@satoryoki) January 23, 2022

【司法書士のおすすめポイント】

  • 法手続きのスペシャリストとして幅広い法律業務に携われる
  • 不動産登記や窯業登記は司法書士の独占業務であるため、常に一定の需要がある
  • 司法書士事務所だけでなく、一般企業の総務や法務・不動産業界でも評価が高い資格

そもそも国家資格とは?種類や民間資格との違いも解説

国家資格とは、国が定めた法律にもとづき、各分野における特定の技能や知識を有する人に対して与えられる資格です。
(参考:文部科学省HP)

国家資格を取得すると、法律によって一定基準以上の能力があると保証されます。

企業に対しても客観的に自分のスキルをアピールできるため、就職や転職・キャリアアップにも役立てられるでしょう。

以下では、国家資格の分類と、国家資格と民間資格の違いについて詳しく解説していきます。

国家資格は4種類ある

国家資格は法律で定められている規制の種類によって、4種類に分類されるのが特徴です。

スクロールできます
国家資格の種類内容
業務独占資格有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格。
名称独占資格有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格。
設置義務資格特定の事業を行う際に法律で設置が義務づけられている資格。
技能検定業務知識や技能などを評価するもの。
参考:文部科学省HP

たとえば、弁護士は「業務独占資格」に分類されるため、弁護士以外の人が報酬目的で法律問題に関する業務にかかわることはできません。

栄養士や保育士などは「名称独占資格」に分類され、資格を持っている人だけがその職業の名称を名乗れます。

国家資格の取得を目指すときは、各資格の種類と特性を理解した上で、どの資格に挑戦するか検討しましょう。

国家資格と民間資格は何が違う?

国家資格と民間資格は、主に運営団体や認定体制が異なります。

国家資格民間資格
国家試験に合格することで、国や国が委託した機関から授与される資格民間企業や民間団体が、独自の審査基準によって任意で認定する資格
参考:資格の王道HP

国家資格は国や国が委託した機関が認めているのに対し、民間資格は一般企業や団体が独自に認定しています。

民間資格とはいっても、中には国家資格と同様に広く認知されているものや、企業で高く評価されやすいスキルもあります。

そのため、一概に国家資格と民間資格のどちらかが優れているとはいえません

どの資格を取得するかは、自分のキャリア目標や興味のある分野など、多くの要素を考慮する必要があるでしょう。

【比較的取りやすい】難易度低めの国家資格5つ

学歴や実務経験など厳しい受験資格が定められておらず、比較的短期間で取得を目指せるおすすめの国家資格を5つ紹介します。

取得しやすい国家資格に挑戦したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

FP技能士

FP技能検定
出典:日本FP協会HP
項目内容
ジャンル会計・経営・労務
受験資格【3級】
FP業務に従事している人、または従事しようとしている人
【2級】
・2年以上の実務経験者
・FP技能士3級合格者
・AFP認定研修の受講修了者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級合格者
【1級】
・5年以上の実務経験者
・FP技能士2級合格かつ1年以上の実務経験者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級合格かつ1年以上の実務経験者
試験の概要学科試験(マークシート形式)・実技試験
試験日・3級:年3回 5月・9月・1月
・2級:年3回 5月・9月・1月
・1級:年1回 9月
合格率・3級:学科試験80.78%・実技試験84.44%
・2級:学科試験42.16%・実技試験56.55%
・1級:99.0%
※2022年9月
学習時間・3級:80~150時間
・2級:150~300時間
・1級:600時間
出典:日本FP協会HP

FP技能士は、保有資産に応じた貯蓄・投資などのプランニングや、相談対応に必要な技能を証明する国家資格です。

FP3級は「FP業務に従事しようとしている人」であれば受験できるため、特別な学歴や実務経験は必要ありません。

また、FP3級は入門的な等級であり、80~150時間程度の学習で以下のようなお金に関する基本的な知識を幅広く身につけられます。

  • 金融
  • 不動産
  • 住宅ローン
  • 税制
  • 保険
  • 年金
  • 相続

(参考:日本FP協会HP)

2級の受験資格には3級合格も含まれているため、FP業務に興味がある人は最初の一歩として3級に挑戦してみるといいでしょう。

宅地建物取引士

宅地建物取引士
出典:不動産適正取引推進機構HP
項目内容
ジャンル不動産・建築
受験資格受験資格なし
試験の概要四肢択一式(マークシート形式)
試験日年1回 10月
合格率17.0% ※2022年
学習時間200〜300時間
出典:不動産適正取引推進機構HP

宅地建物取引士(宅建・宅建士)は、主に不動産の売買や賃貸物件の紹介業務を行えるようになる国家資格です。

受験資格はとくに設けられていないため、誰でも受験できます。

学習時間は約200~300時間とされており、1日2時間の学習時間であればおよそ3ヶ月~5ヶ月程度で取得を目指せるでしょう。
(参考:ユーキャンHP)

宅地建物取引業者は従業員の5人に1人が宅建士でなければならないと規定されているため、不動産業界において非常に需要の高い資格です。

食品衛生責任者

食品衛生責任者
出典:東京都食品衛生協会
項目内容
ジャンル食品・調理
受験資格17歳以上(高校生不可)
試験の概要講習形式
試験日都道府県によって異なる
合格率ほぼ100%
学習時間6時間(講習時間)
出典:東京都食品衛生協会

食品衛生責任者は、安全な食品を提供するために必要な食品の基礎知識や衛生管理方法を学べる国家資格です。

受験資格は経歴や学歴不問となっており、高校生以外の17歳以上であれば誰でも受験できます。

また講習形式の試験で6時間の講習を受けるだけで取得できるため、合格率はほぼ100%です。

飲食店や食品製造業では、施設ごとに1名以上の食品衛生責任者の配置が義務付けられています。

そのため飲食系の仕事に就く人であれば、食品衛生責任者は取得しておいて損のない資格といえるでしょう。

安全衛生推進者

安全衛生推進者
出典:労務管理教育センター
項目内容
ジャンル不動産・建築
受験資格受験資格なし
試験の概要講習形式
試験日都道府県によって異なる
合格率ほぼ100%
学習時間10時間(2日間の講習時間)
出典:労務管理教育センター

安全衛生推進者は、職場内の安全や衛生管理を行うための国家資格です。

従業員数が10人~49人の事業場では、衛生推進者の選任が義務付けられているため、主に中小事業所で需要のある資格といえます。

受験にあたって条件はとくに設けられておらず、講習形式の試験で2日間の講習を受けることで取得可能です。

都道府県によって講習の頻度は異なりますが、随時開催されているため、気になる人は申し込んでみてはいかがでしょうか。

ITパスポート

ITパスポート
出典:ITパスポート試験HP
項目内容
ジャンルコンピュータ・情報処理
受験資格受験資格なし
試験の概要四肢択一式(マークシート形式)
試験日都道府県によって異なる
合格率約50%前後
学習時間100~150時間
出典:ITパスポート試験HP

ITパスポートは、情報システムやネットワーク・セキュリティなどITに関する基礎的な知識を証明できる国家資格です。

すべての社会人やこれから社会人となる学生が備えておくべき知識とされており、受験資格はとくにありません

合格に必要な学習時間の目安は100~150時間で、1日2時間の学習時間を確保できれば2ヶ月前後で取得を目指せます。
(参考:スタディングHP)

ITに関する知識・技能はIT業界に限らず幅広い職種で求められるため、キャリアアップしたい人はぜひ一度挑戦してみてください。

難易度低めの国家資格なら独学で取れる?

一部の難易度が低めで受験資格が不要な国家資格については、独学での取得も目指せます。

独学の試験勉強は自分のペースで勉強でき、自己学習能力を高められるのが利点です。

しかし、独学の場合は自分で参考書や問題集などを用意する必要があり、わからないところがあっても自分で解決しなければなりません。

試験に合格するための適切な指導を受けられないため、専門的な知識を問われる問題や苦手な分野で苦しむこともあるでしょう。

より効率的に国家資格取得に向けた勉強を進めるのであれば、通信講座を活用するのがおすすめです。

受験資格のない国家資格や通信講座で効率的に取得を目指せる理由について、以下で具体的に解説していきます。

受験資格がない国家資格なら独学で取れることもある

学歴や実務経験などの受験資格がない国家資格は、独学で取得できる可能性もあります。

公認会計士や登録販売者のように受験資格のない国家資格であれば、前提となる特別な資格や知識が必要ないため、誰でも受験可能です。

しかし、合格するためには一定の学習時間を確保し、計画的に勉強する必要があります。

試験勉強には自己管理能力やモチベーション維持も求められるので、すべての人に独学が適しているとはいえません

時間や労力を有効に活用して勉強したいのであれば、通信講座の利用を検討しましょう。

通信講座なら効率的に国家資格取得を目指せる

独学で取得を目指せる国家資格もありますが、効率的に取得するなら通信講座を利用するのがおすすめです。

通信講座には試験範囲に特化したカリキュラム、資格試験に精通した講師による指導など多くのメリットがあります。

スクールに通学するまとまった時間が取れなくても、通信講座であれば自宅にいながら勉強できるため時間管理もしやすくなるでしょう。

また、独学では解決が難しい問題に対して、講師への質問や相談システムを通じて解決できる点も魅力です。

次の見出しでは数ある通信講座の中から特におすすめの講座をピックアップし、具体的に紹介していきます。

難易度が高い国家資格の取得を目指せるおすすめ通信講座10選

国家資格の取得を目指せるおすすめの通信講座10選の特徴を、一覧で紹介します。

通信講座名特徴
アガルート・すべてオンラインで受講できる
・実力派講師陣が自ら手掛けたフルカラーテキスト
クレアール・合格に必要な要点だけを効率的に学習
・不合格でも継続して学習できるセーフティーコース
スタディング・オンラインで完結できるデジタル教材
・比較的リーズナブルな価格設定
資格スクエア・最短距離で合格を目指せるカリキュラム
・学習者一人ひとりに寄り添ったフォロー体制
フォーサイト・独自のeラーニングシステムとライブ配信授業
・不合格時の全額返金保証制度
ユーキャン・講師陣による丁寧な質問対応や添削指導
・学習量を最小限に抑えたコンパクトなテキスト
資格の大原・会計・経済ジャンルの国家資格対策に強い
・長年の指導実績による資格試験別の合格ノウハウ
資格の学校TAC・再生速度変更で効率的に視聴できる講義動画
・通信講座の受講生も校舎の自習室を利用可能
LEC東京リーガルマインド・法律系ジャンルの国家資格に強いスクール
・受講前・受講中のフォロー体制が充実
資格スクール大栄・モチベーション維持のための豊富なサポート
。挫折しにくいコーチング制度

通信講座にはそれぞれ異なる特徴があるため、効率的に国家資格取得を目指すには自分の学習スタイルに合った講座を選ぶことが大切です。

各通信講座について、受講費用や口コミなど以下で詳しく確認していきましょう。

アガルート

アガルートのLP画像
出典:アガルートHP
主な受講費用(税込)司法試験・予備試験講座:198,100円~
公認会計士(CPA会計学院):400,000円~
行政書士試験入門総合講義:184,800円
司法書士試験入門総合講義:126,720円
宅建試験入門総合カリキュラム:43,824円
国家資格の講座数20講座以上
サポート・メール・電話・Zoom
・割引制度
合格特典Amazonギフトコードもしくは受講料返金
資料請求無料体験あり
公式HPhttps://www.agaroot.jp/

アガルートは、2015年に開講しオンライン講義を中心に提供している資格予備校です。

20種類以上と多くの国家資格講義を用意しており、講義によっては受講生のレベルに合わせた幅広いカリキュラムから選択できます。

各講座の講師陣が監修したテキストはフルカラー形式を採用していて、視覚的に記憶に残りやすく理解しやすいレイアウトが魅力です。

Web講義動画はテキストと同時表示が可能なため、忙しい人もスマホ1台があれば場所や時間を選ばず学習しやすいでしょう。

アガルートの口コミ評判

今まで通信講座で資格試験の勉強したことなかったんだけどアガルートの中山先生の説明は凄くわかりやすい。これを独学で勉強するとなるとかなり厳しいな。初年度でも択一の基準点は突破できそう。でも書式あわせた合格点はかなり厳しいんだろうな。

— あむ (@amu08338844) December 13, 2020

アガルートの無駄に分厚いテキストと無駄に長い動画は私には合わなかった。ソレを見るだけで、一年間が終わった
-考察。行政書士試験-

— yuki (@yuki07170575) January 30, 2023

\ テキストがフルカラーで分かりやすい/

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
※自分に合ったコースで合格を目指す!※

クレアール

クレアール公式サイトの画像
出典:クレアールHP
主な受講費用(税込)公認会計士1年合格全力投球コース 初学者対象 Web通信:510,000円
税理士簿記論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信:180,000円
税理士財務諸表論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信:180,000円
司法書士合格ルート超短期コースWeb通信:340,000円
社会保険労務士一発合格ストレート先行学習セーフティコース Web通信:287,000円
国家資格の講座数11講座
サポート・質問体制
・担任制
・就職サポート
・未受講分返金制度
合格特典お祝い金制度あり
資料請求無料
公式HPhttps://www.crear-ac.co.jp/

クレアールは、「非常識合格法」という独自の学習方法を提唱している資格スクールです。

要点が簡潔にまとめられた教材で効率的に合格点を目指せるため、難易度の高い国家資格を目指したい人も無駄なく学習できます。

また、一部の講座ではセーフティコースが用意されており、万が一不合格になってしまった場合も引き続き最新の教材で学習を継続可能です。

時間が限られている人や、学習に不安がある人も、クレアールの合格保証付きセーフティコースであれば安心して本試験に臨めるでしょう。

クレアールの口コミ評判

やっぱりクレアールは素晴らしい。

公認会計士試験に挑むに当たって、予備校通学の最大のメリットは、講師に直接質問できること。その質問に講師が適切な回答をできないのであれば、正直通信や独学の方が通学時間がない分、効率いいと思う。

クレアールは信頼できる予備校である。

— しょう太 (@hakuro69) September 28, 2020

クレアールの推す薄いテキスト、ただ単に抽象的な内容しか書かれていないため、シンプルにわかりにくい😃

— KEITAの会計士物語 (@keita_kaikei) July 13, 2020

\ 合格点を取る学習法/

公式サイト
https://www.crear-ac.co.jp/
※安全保障プランあり※

スタディング

スタディング公式サイトの画像
出典:スタディングHP
主な受講費用(税込)中小企業診断士1次2次合格コース:48,400円~
宅建士合格コーススタンダード:19,800円
司法書士合格コーススタンダード:89,100円
行政書士合格コーススタンダード:44,000円
税理士簿財2科目セット(2023年合格コース付き)パーフェクトパック:89,800円
国家資格の講座数15講座以上
サポート・学習フロー
・学習レポート可視化
合格特典Amazonギフト券もしくはお祝い金あり
資料請求無料お試しあり
公式HPhttps://studying.jp/

スタディングは、すべてオンライン上で学習できる教材が特徴の通信講座です。

テキストや問題集もすべてスマホやタブレットで閲覧できるため、重くて分厚い教材を持ち運ぶ必要がありません。

講義動画は1本あたり数分と短い構成になっており、移動中や休憩中などのスキマ時間を活用した学習もしやすいでしょう。

スタディングの口コミ評判

テキスト作る仕事をしてきた側からすると、あらゆる層にフィットするテキストなんか作れるわけがないのだ。

・初学者が挫折せず進められる表現とボリューム
・分からないところを聞ける仕組み

があり、合格できるギリレベルを目指すってコンセプトならスタディングは優秀だしコスパがいい。

— るみおかん (@rumikotubuyaki) June 14, 2023

昨日スタディングのお試しで、中小企業診断士試験のガイダンス動画を少し見てみたけど合わないっぽい。
内容ではなく、講義の動画見るスタイルが合わないかも。

トラディショナルにテキストと問題集で進めて、どうしても理解できないところがあればネットで情報探す方針で始めようかな。

— T.M@資格試験専用垢 (@learning_IT_etc) April 23, 2022

\スキマ時間が活用しやすい/

公式サイト
https://studying.jp/
※合格祝い金制度あり※

資格スクエア

資格スクエア
出典:資格スクエアHP
主な受講費用(税込)予備試験合格フルパッケージ:759,000円
宅建超短期集中合格講座:35,000円
弁理士合格講座:216,000円~
行政書士講座:69,300円
国家資格の講座数4講座
サポート・質問無制限
・フォローアップイベント
・割引制度
合格特典お祝い金あり
資料請求無料
公式HPhttps://www.shikaku-square.com/

資格スクエアは、合格するための正しい学習方法をシステム化したオンライン学習サービスです。

主に法律系の難関国家資格の通信講座を扱っており、合格に必要な要点のみにしぼった効率的な学習カリキュラムを提供しています。

いつでも相談・質問できるフォロー制度が整っているため、モチベーションを維持しながら資格勉強に集中できるでしょう。

講義動画はながら勉強しやすいよう工夫されていて、机に向かっている時間だけでなく移動中や運動中に学習できる点も魅力です。

資格スクエアの口コミ評判

#資格スクエア #森T 4ヶ月講座受けてるけど、やっぱりわかりやすい。
わかってると思ってた所がわかってなかったとかかなりあった。
アウトプットがんばらないとー
資格勉強は、ほんとにコスパの良い脳の老化防止だわ😂

— ファミ子 (@obenkyo40) September 30, 2022

Twitter見てると資格スクエア受講生そこそこ多いですよね。
みんなどれくらい満足されてるんだろ。
僕は満足している方です。どの講義も教材もわかりやすいですし。価格もそれなりにリーズナブルだと思いますが、価格の優位性は最近は失われつつあるように思います😅高くなってきてるってことね。

— すけさん@社会人で予備試験 (@IRoN_PoCKET) August 19, 2020

\ 合格に必要な要点に絞ったカリキュラム/

公式サイト
https://www.shikaku-square.com/
※合格祝い金制度あり※

フォーサイト

フォーサイトの公式サイト
出典:フォーサイトHP
主な受講費用(税込)行政書士講座(基礎講座・過去問講座):54,800円
社会保険労務士講座(基礎講座・過去問講座):78,800円
宅地建物取引士講座(基礎講座・過去問講座):59,800円
ITパスポート スピード合格講座:16,800円
通関士 スピード合格講座:52,800円
国家資格の講座数10講座以上
サポート・質問体制
・学習アドバイザー
・不合格時全額返金保証制度
合格特典Amazonギフトコード最大2,000円分
資料請求無料
公式HPhttps://www.foresight.jp/

フォーサイトでは、国家資格取得者向けの通信講座を開講しています。

2022年の合格率は行政書士54.1%・宅建75%※と、難関国家資格でも高い実績を出しているのが特徴です。
参考:フォーサイトHP

いつでもどこでも学習できるeラーニングシステムや高品質なライブ配信授業など、独自の学習システムが合格率アップにつながっています。

また、不合格となった場合に備えた受講料全額返金保証もあるため、費用面のリスクを軽減して通信講座を受講できるでしょう。

フォーサイトの口コミ評判

何回も書きますが、
フォーサイトの過去問の解説は
めちゃくちゃわかりやすいです。

本当はテキストに戻るべきではありますが、ちゃんと読むと思ってもみない発見があったりします。

何故かフォーサイトはネット上ではマイナーなんですかね?ツイートに上がってこない気がする🤣

— はーごん🌟ダイエットは明…今日から (@HARGON2_) August 30, 2022

「みんなが選んでる」から「自分にも合う」とは限らないな。
私にはフォーサイトは合わなかった。カラフルなテキストは全然頭に入って来ないし、目が疲れる。講師の話し方も穏やかすぎて眠くなるし。その点、ヤマ予備のテキストはシンプルだから見やすい。講師の話し方も好き。

— sanae (@SayTo1Self) February 4, 2022

\ eラーニングなど独自の学習システムで合格を目指す/

公式サイト
https://www.foresight.jp/
全額返金保証制度あり

ユーキャン

ユーキャンのLP画像
出典:ユーキャンHP
主な受講費用(税込)ファイナンシャルプランナー(FP)講座: 64,000円
宅建士短期合格講座:63,000円
登録販売者講座:49,000円
行政書士講座:63,000円
保育士講座:59,000円
国家資格の講座数19講座以上
サポート・質問サポート
・添削指導
・専用学習スケジュール
・指導サポート延長
合格特典なし
資料請求無料
公式HPhttps://www.u-can.co.jp/

ユーキャンでは資格対策講座や趣味・実用・ビジネスなど幅広い通信講座を開講しており、年間約60万人ものユーザーが学んでいる人気の学習サービスです。

質問制度や添削指導など丁寧なサポートが受けられるため、国家資格合格に向けて疑問点を解消しながら着実に学習できるでしょう。

必要な知識のみに絞ったコンパクトなテキストスケジュール管理システムなど、効率的に学習できる工夫が多い点もユーキャンの魅力です。

ユーキャンの口コミ評判

ユーキャンさんのデジタルテキストが便利なのでお風呂にスマホを持ち込んでお湯に浸かってる間に課題を1つクリアする、というのをやってます。

#ユーキャンさん応援して

— catoonu (@sacchiy25251) March 8, 2022

ユーキャンのテキスト、説明が足りない。問題の解答・解説があるのだけど、正解の説明しかない。
間違っているのは、こういう時に使う考え方です。という説明が欲しい。

書店で売ってる資格なら、書店の方が良いわ。#ユーキャン

— 本橋某 (@moto_nanigashi) December 3, 2019

\ 年間60万人以上受講の実績あり/

公式サイト
https://www.u-can.co.jp/
※資料請求が無料※

資格の大原

資格の大原
出典:資格の大原HP
主な受講費用(税込)公認会計士1.5年初学者合格コース:740,000円~
税理士初学者短期合格コース簿記論:158,000円
税理士初学者短期合格コース財務諸表論:168,000円
行政書士入門合格コース:193,000円
社労士合格コース:195,000円
国家資格の講座数10講座以上
サポート・受講相談
・就職サポート
・紹介制度・割引制度
合格特典なし
資料請求無料
公式HPhttps://www.o-hara.jp/

資格の大原は、設立当初は簿記学校であったため、公認会計士や税理士など会計・経済に関する国家資格に強い資格予備校です。

通信講座のカリキュラムは、各試験の出題傾向配点基準を徹底的に分析し、最小の努力で最大の効果を期待できる内容となっています。

合格指導経験豊富な講師陣の指導によって、難関国家資格でも効果的に学習できるでしょう。

大原の高度な合格情報データベースによるノウハウを学びたい人は、ぜひ資料請求や講座説明会から試してみてください。

資格の大原の口コミ評判

@o_hara_sharoshi
9月からDVD社労士講座を受講しています。講義内容は非常に分かり易く、この2か月間、カリキュラムの通り、何度も復習を繰り返しました
正解率もすごくアップし、毎日が楽しく、自信もついて来ました。
資格の大原さんを受講して本当に良かったです。必ず合格します。頑張ります。

— 社労士君 (@syarousi413) November 2, 2020

資格の大原に行こうとしていたのだが、学費が桁が桁なだけに尻込んでしもたわ…独学じゃ無理だし、簿記ではお世話になって助かったのでやっぱり大原にお願いしたいのだけど学費が高いニャン。゚(゚´Д`゚)゚。

でも、その額でPS5が何台買えるんだ?

— hiro🐥7/15kmt産屋敷 (@hiro_ps5) November 3, 2021

\ 指導経験豊富な講師が多数!/

公式サイト
https://www.o-hara.jp/
※資料請求無料※

資格の学校TAC

資格の学校TAC
出典:資格の学校TACHP
主な受講費用(税込)公認会計士短期集中本科生:730,000円
司法書士<入門総合本科生>2年本科生:561,000円
行政書士プレミアム本科生Plus:264,000円
社会保険労務士総合本科生Basic:242,000円
不動産鑑定士2年本科生Plus:564,000円
国家資格の講座数15講座以上
サポート・校舎・オンライン・電話によるサポート窓口
・紹介制度・割引制度
合格特典なし
資料請求無料
公式HPhttps://www.tac-school.co.jp/

資格の学校TACは、1980年に創業した実績のある老舗の資格予備校です。

40年以上蓄積した指導経験を活かし、高品質な講師・カリキュラム・教材による独自の合格メソッドを活用しています。

通信講座の受講生であっても、空きがあれば全国の校舎の自習室を自由に利用できる点も魅力です。

講義動画は速度調整スキップなど効率的に学べる機能が充実しており、自分のペースで国家資格合格のための学習を進められるでしょう。

資格の学校TACの口コミ評判

簿記論2年目の直前対策講座はTACで受けています。先生がTACで25年も簿記論を教えているという超ベテランで講義が めちゃくちゃ わかりやすい。スイスイ解ける気しかしない。最初からこの先生に教わっていれば1年目で取れてたかもしれない。

— おゆき / 語学が趣味の税理士受験生 (@tanakayuk1) May 15, 2023

資格のTACのテキストは自分には合わないぽい。よく言えば丁寧、悪く言うとくどい感じが…

— ほっしー (@y_velitel) December 5, 2009

\ 資格講座として40年以上の実績あり/

公式サイト
https://www.tac-school.co.jp/
※資料請求無料※

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド公式サイトの画像
出典:LEC東京リーガルマインドHP
主な受講費用(税込)司法試験1.5年合格コース:1,052,870円~
弁理士1年合格ベーシックコース:495,000円
社労士基礎+合格コース: 159,250円〜
中小企業診断士1次2次プレミアム1年合格コース:264,000円
保育士合格講座:46,200円
国家資格の講座数15講座以上
サポート・受験サポート
・バックアップサポート
・友人紹介・割引制度
合格特典一部講座でお祝い金・キャッシュバックあり
資料請求無料
公式HPhttps://www.lec-jp.com/

LEC東京リーガルマインドは、司法試験や司法書士・行政書士など法律系の国家資格に強い資格スクールです。

通信講座には講義動画のダウンロード機能や早聞き機能があり、何度も繰り返し視聴することで知識を定着できます。

また視聴期限のないDVDで講義を受けられるDVD講義も選択でき、自分の学習ペースに合わせて自由に勉強できる点も魅力です。

受講中の質問制度進捗管理サポートなどフォロー体制も充実しているため、はじめて国家資格に挑戦する人も安心して受講できるでしょう。

LEC東京リーガルマインドの口コミ評判

平井先生は優しい&わかりやすい
LECスタッフさんはめっちゃ親身になってくれる
講義生はみんな優しい&意識高い
Twitterの社労士受験生仲間

「人」に恵まれてるなーと思う今日この頃です☺️
明日も頑張ろー!!

— こーすけ@SR (@SR21765776) October 10, 2022

やっと憲法終わった。LECの通信講座だと憲法は6回しか講義がないのだがやっぱ時間的にキツいね。人権の講義はかなり丁寧だったのに統治は結構テキトー(^^;)大丈夫なんだろうか?

— ぽんぽんつく (@vivinyanyanya) December 9, 2010

\ 法律系の国家資格に強い/

公式サイト
https://www.lec-jp.com/
※一部講座でお祝い金・キャッシュバックあり※

資格スクール大栄

資格スクール大栄
出典:資格スクール大栄HP
主な受講費用(税込)税理士 簿記論 入門合格コース:325,072円
税理士 財務諸表論 入門合格コース:325,072円
行政書士ForYou合格コース:236,927円
社労士SkiP:278,728円
宅建士SkiP:256,861円
国家資格の講座数9講座
サポート・モチベーション診断
・キャリアナビゲーター
・友人紹介・割引制度
合格特典なし
資料請求無料
公式HPhttps://www.daiei-ed.co.jp/

資格スクール大栄は、オンライン講座でも通学と変わらない充実したサポートを受けられるのが特徴です。

専門講師やキャリアナビゲーターによる、以下のような質の高いサポート体制が整っています。

  • 学習スケジュール立案・進捗管理
  • 1対1での質問・相談体制
  • 一人ひとりの理解度や苦手分野に合わせたオーダーメイド答練

国家資格の通信講座では自己管理能力やモチベーション維持が課題となりますが、大栄であれば無理なく学習を継続できるでしょう。

都度質問・相談しながら国家資格の勉強をしたい人は、ぜひ大栄の通信講座を検討してみてください。

資格スクール大栄の口コミ評判

2.資格スクール 大栄
簿記に苦しめられていた私を救ってくれたスクール。他のスクールとは違ってカウンセラーがとっても面倒見がいいのが魅力で、いつまでに何をすべきかわかりやすい学習スケジュールを立ててくれるから効率よく勉強できた◎
次は宅建士目指して勉強中💪

— しぇりー (@BonneNuitCherie) December 8, 2019

資格スクール大栄の社労士講座について感想を総括すると、『主テキストの完成度はよく、素人でもわかりやすい。ただその他の部分は受講料が年額30万弱と同業他社より割高な割に、細かい所で妙に脇が甘い。そこにイラつく人間は大手予備校の方が良さげ。』と言ったところ。

— コアラのスーどん (@mohikan_koala) August 24, 2020

\ オンラインでも通学と変わらないサポート/

公式サイト
https://www.daiei-ed.co.jp/
※資料請求無料※

高卒で取得できる難易度の国家資格ってある?

高校卒業以上で受験できる国家資格や、受験資格が不問の国家資格も複数存在します。

高卒で取得可能な国家資格の中でとくにおすすめなのは、以下の3つです。

それぞれの国家資格について、おすすめポイントや口コミを以下で詳しく見ていきましょう。

保育士

保育士
出典:全国保育士養成協議会HP
項目内容
ジャンル介護・医療・福祉
受験資格最終学歴によって異なる
試験の概要筆記試験(マークシート形式)・実技試験
試験日・筆記試験:年2回 4月・10月
・実技試験:年2回 6月・12月
合格率19.96% ※2022年
学習時間100~150時間
出典:全国保育士養成協議会HP

保育士試験の受験資格は、受験生の最終学歴に応じて細かく規定されているのが特徴です。

高等学校卒業が最終学歴の場合、受験資格は以下のように定められています。

  • 1991年3月31日以前の高等学校を卒業
  • 高等学校の保育科を1996年3月31日以前に卒業
  • 高等学校卒業後、2年以上かつ2,880時間以上の実務経験あり

参考:全国保育士養成協議会

上記の条件のいずれかを満たしていれば、高卒であっても国家資格の保育士試験を受験可能です。

詳しくは全国保育士養成協議会HPの「受験資格詳細」に記載されているため、一度確認してみてください。

保育士の口コミ

実習で嫌な部分を垣間見てしまい、資格はとったものの保育士にはならずに別の仕事に就きました。保育の世界に戻ってきたのは27歳の時。
結果、もっと早くやっておけば良かったとちょっと後悔。

今、保育士を目指している方々の夢や希望を壊したくないな🍀

保育は楽しいよ😊🌈❤️#保育士#楽しい

— 🌈虹❤️papipupepo## (@rain_bow_heart_) September 22, 2020

#保育士
私、保育士資格を持っているんですが、求人とか見てると、「資格無くても可」とか、「時給900円」とか見るんですが、資格取った意味あんの?って普通に思う。まず、そこから変えてくれませんかね?他人様の大事な大事なお子さんを全力で預かり守る仕事なんですよ‼️

— purin-newsmap🗺📎 (@MinanaPurin) November 22, 2019

【保育士のおすすめポイント】

  • 保育に関する基本知識や実践的なスキルが身につけられる
  • 資格勉強で学んだ内容は自分自身や知人の子育てにも役立つ
  • 更新の必要がなく一生ものの資格として活用できる

登録販売者

登録販売者
出典:東京都保険医務局HP
項目内容
ジャンル介護・医療・福祉
受験資格受験資格なし
試験の概要択一式(マークシート形式)
試験日各都道府県によって異なる
合格率約40~50%
学習時間250~400時間
出典:東京都保険医務局HP

登録販売者は受験資格が設けられておらず、高卒であっても取得を目指せます。

登録販売者とは、ドラッグストアや薬局で市販されている一般用医薬品を販売できる国家資格です。

薬局に限らず、コンビニやスーパー・ホームセンター・家電量販店など、医薬品を扱っている店舗は多岐にわたります。

医薬品を扱う職種で需要の高い資格であるため、取得することで勤務先の選択肢を大きく広げられるでしょう。

登録販売者の口コミ

わたしが登録販売者の資格を取って、心から良かったと思っていることがひとつある。

・会社の理解できない価値観、理解できない上司から、いつでも逃げられる自信を得たこと

登販の資格があれば最悪アルバイトでも生きていける。頑張れば月アルバイトでも20万稼げる事実

これは大きい

— AyumiMUTSUKI/ブログ「登販部」の中の人 (@YuuMUTSUKI) February 28, 2022

自分、今ドラッグストアでアルバイトしているけど登録販売者の資格取ったけど、会社ごとに登録販売者になれる要件が違うって聞いてはぁってなった。
開店前の準備も含めて要件に入れるっていうところもあれば、登録販売者が多いから資格を取っても意味がないと言われるケースもあるって。

— 監督 (@mi20211217) January 23, 2023

【登録販売者のおすすめポイント】

  • 2015年の薬事法改正によって実務経験や学歴の受験資格が撤廃
  • 登録販売者として実務経験を積むことでキャリアアップを目指せる
  • 医薬品を扱うスキルは全国のさまざまな職場で需要が高い

通関士

通関士
出典:税関HP
項目内容
ジャンル貿易
受験資格受験資格なし
試験の概要択一式・選択式・計算式・申告書作成(マークシート形式)
試験日年1回 10月
合格率19.1% ※2022年
学習時間400~500時間
出典:税関HP

受験資格がなく高卒であっても取得可能な国家資格の一つとして、通関士が挙げられます。

通関士の主な仕事は、物品の輸出・輸入に必要な通関書類の作成や通関手続きの代行です。

就職先には、通関業者のほかに貿易や流通にかかわる企業などがあります。

海外の企業と取引するにあたって、税関手続きはかかせない業務であるため、通関士は一定以上の需要がある資格といえるでしょう。

通関士の口コミ

資格勉強始めて
色々な点でメリットを感じる。
先ずは
ニュースの項目で敏感に反応出来る
例えばウクライナ侵攻で
ロシアに対して日本が最恵国待遇除外のニュースは特にそうだ。
通関士試験出題にも入っている。
年金の大改正も社労士試験に関係する。
やはり勉強って大切! https://t.co/upZ9l9x7dw

— さとりく 今は社労士試験の再勉強中season2 (@rikusato3104) April 7, 2022

仕事をしている間に、マーケティングの勉強をして、語学を習得して。。それからを考えていたが、考えてみよう頭で勉強をしただけで、実践で役立つかと言われるとそうではない。私は通関士の仕事をしているが、通関の仕事なんて資格よりも、即戦力だ。通関士の資格なんてその一部の手段でしかない。

— REDRUM (@Akonagano) July 10, 2011

【通関士のおすすめポイント】

  • 貿易に関する専門知識や商品知識を身につけられる
  • 貿易業務の中でも専門性の高い「関税」を取り扱える
  • 通関業者やメーカー・商社など海外取引がある業界での就職・転職に有利

国家資格に関するよくある質問

国家資格に関連するよくある質問を、4つ紹介します。

疑問点がある場合は、事前に解決してから国家資格の取得を検討しましょう。

国家資格を取得するとどんなメリットがある?

国家資格を取得するメリットとして、主に3つが挙げられます。

  • 社会的な信用度が高い
  • 有資格者限定の求人に応募でき仕事の幅が広がる
  • 資格手当による収入アップを見込める

国家資格は国の法律にもとづいて能力や知識が判定される資格であるため、社会的に高く評価されやすいのが魅力です。

また、有資格者でないと従事できない仕事も多いので、国家資格の取得によって仕事の選択肢が広がるでしょう。

国家資格の選び方のポイントは?

国家資格の選び方のポイントは、全部で3つです。

  • 資格取得にかかる時間と費用
  • 自分のスキルに見合っているか
  • 希望している職種に関連性はあるか

国家資格を取得する際は、ある程度の期間をかけて勉強する必要があります。

試験勉強に費やした時間が無駄にならないよう、自分のスキルに見合った仕事や私生活に役立てられる資格を選びましょう。

日本で一番難易度の高い資格は?

日本で一番難しい資格は司法試験と言われています。

司法試験とは裁判官、検察官または弁護士になるために必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家資格です。

司法試験は必要な勉強時間や合格率から、最難関の国家資格と言われています。

短答式試験・論文式試験・口述試験の3つの試験があり、合格までに4,000~9,000時間程度必要と言われており、3~5年かかることも多いです。

また、5年以内に合格できなければ、法科大学院に進学または予備試験に合格しなければ受験資格を得られません

司法試験の合格率は30~45%程度(参照:日本弁護士連合会)です。

合格率だけを見ると高く感じますが、司法試験は法科大学院や予備試験対策で法律知識がある方しか受験できないことを考えると、いかに難しいかがわかります。

難易度が高い国家資格の合格には偏差値はいくつ必要?

一般的に難易度が高いと言われている国家資格の合格に必要な偏差値を表にまとめました。

なお、資格試験の偏差値は決まったものではなく算出方法も様々なので、相対的な比較地として参考程度にしてください。

フォーサイトに記載の偏差値例

資格名偏差値
裁判所事務官試験(一般職・大卒程度区分)72
中小企業診断士67
社労士65
公務員(一般職)64
行政書士62
マンション管理士55
出典:フォーサイト

アガルートに記載の偏差値例

資格名偏差値
司法試験・予備試験68~
不動産鑑定士・司法書士・弁理士65~67
中小企業診断士・社労士・行政書士・マンション管理士60~64
宅建・社会福祉士55~56
出典:アガルート

最も偏差値が高いのが司法試験や公認会計士で、次に司法書士と続きます。

上記の表を見ても法律ジャンルの国家資格は偏差値が高いことがわかるでしょう。

人気が高い税理士や中小企業診断士、社労士といった資格も偏差値65以上と、合格の難易度は高いです。

国家資格に挑戦するときは資格の難易度に関わらず通信講座を検討しよう

当記事では、難易度の高いおすすめの国家資格比較的簡単に取れる国家資格おすすめの通信講座などについて解説しました。

【おすすめの高難易度国家資格10選】

  • 司法試験
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 弁理士
  • 一級建築士
  • 不動産鑑定士
  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • 高度情報処理技術者
  • 司法書士

【おすすめの通信講座10選】

  • アガルート
  • クレアール
  • スタディング
  • 資格スクエア
  • フォーサイト
  • ユーキャン
  • 資格の大原
  • 資格の学校TAC
  • LEC東京リーガルマインド
  • 資格スクール大栄

国家資格は難易度によって、取得までの学習方法や学習時間・必要な労力が大きく異なります。

通信講座は学習効果の高いカリキュラムを提供しているため、資格の難易度にかかわらず、より短期間で学習したい人におすすめです。

通信講座の質の高い講義動画や教材・質問制度などを最大限に活用して、効率的に国家資格取得を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次